Produce by 草野球生活  
Copyright (C) kusa89.net 2007 All rights reserved.
  キャッチング

−キャッチング−
キャッチングと一言で言っても色々なとらえ方が有るはずです。
ここで言うキャッチングは、構え方、グラブの使い方、体の使い方を総合した物です。
実際にどのような点に気をつけているのか説明していきます。


ます、最初にミットの何処で捕球するのか。
これはかなり個人差があると思います、私は写真のようにミットの中心で捕球する
ようにしています。
実際にはもう少しウエヴよりかもしれませんが、だいたい人差し指の付け根で
ボ−ルをつかむような感じです。
なぜミットの中央なのか?これはミットの浅いところで捕球すると送球の際
ボ−ルを掴みやすくなるからです。


まず構える位置をしっかりと決めることで、投手にしっかりと要求するコ−スを見せます。
私は外角、内角でも基本は体の中心で捕球するように心がけていますので、
写真では分かりづらいですが、それぞれベ−スの端に構えた場合、私の基準は
外側の足の内側のラインがベ−スの端のライン上に来るようにしています。
このようにミットを構えるとき、足をおく位置に気を付けると、自然とミットは体の中心 に
来るというわけです。


実際にはミットを構えた位置になかなかボ−ルはこないのですが、いざ捕球となると
無理に体を正面へと動かしたりはしません。
構え方のところでも書きましたが、あまり体を動かすのは審判から見て印象が良いとは
いえないからです。
ミットの届く範囲で、ランナ−などいないときなどは最小限動きで捕球できるように
心がけています。
これは投げている投手にとってもボ−ルのバラツキが少なく見えてよいのではないでしょうか?


高めのボ−ルも同様に、体が伸び上がらないようにしています。
しつこいようですが、そんなに動かなくても捕球できているように見せることは
審判や投手にとっても、良い印象を与えるはずです。


ミットは基本的に肘を中心に円を書くように動かします。
写真はかなり楽をしていますが、上の写真を見ていただいてもわかるように
体本体の基本姿勢をできるだけ崩さずに肘を中心に動かしてとれる範囲は
最小限の動きで捕球したいと私は考えるからです。
しかし!基本は体の正面で捕球です。
走者の有無によっても対応が変化することはいうまでもありませんが、
逆球などでストライクにボ−ルが来たときなどは、大げさに体を動かすと
ボ−ルと言われてしまうことが有るので、こういった取り方をすることが
有るという例です。


低めへに来たボ−ルは後ろにそらさないように隙間を無くして捕球します。
横へそれたときも、膝をしっかりと移動させて、体で包み込むようにして正面で捕球します。
なれてくると、体が勝手に反応してきます。
まずは怖がらずに膝を落とすところから始めると良いでしょう。
注意点として、しっかりとアゴを引くこと!これは最後までボ−ルをしっかりと見ることで、
気にしなくてもできることなのです、また、横にそれたボ−ルを体で止めるときなどは
外に弾かないように囲い込むようにできるとよいですね。
そしてもう一つ!右手を隠しておくことです。よく上から添えるように指導される方もいますが、
私的にはおすすめしません、実体験からも言えるのですが、ワンバウンドの捕球時に
右手をけがするケ−スが少なくないからです。


ちょっと話がそれますが、私はカ−ブを要求した時、このように構えることが有ります。
写真ではわかりにくいかもしれませんが、ミットの正面が少し傾いています。
これは投手に「この角度で入れてきてね。」という気持ちを表しています。
こうすることは球種を相手に教えるような物ですが、これで投手がカ−ブの軌道を
イメ−ジできたら、少しは得かな?なんて考えているからです。

−最後に、−
キャッチングの基本を書いてきましたが、捕球したとき、ミットを無意味に動かさないことです。
投手のなかに投球した後、少しの間ボ−ルが見えていない人がいます。
だいたいミットにボ−ルが入った直後からはっきりと見えて来る人が多いようです。
少しボ−ルの球を捕球してミットをストライクの位置に移動させると、投手はそこへ投げ込んだと
勘違いしてしまうことがあるのです。
当然、審判はそんなミットの動きにだまされませんから、「ボ−ル」とコ−ルするでしょう。
投手から見たらストライクと見えたのにボ−ル?って感じで迷ってしまう原因にもなるのです。
また、ミットを動かすのは審判から言えば、ボ−ルだから動かしたのだと想うはずです。
決して捕球の時、ミットは動かさない方が良いと想います。
きわどいボ−ルはミットの中心をストライクゾ−ンに保って置いて、ウエヴで捕球するなど
する方が効果的ですね。


 
Produce by 草野球生活  
Copyright (C) kusa89.net 2007 All rights reserved.