Produce by 草野球生活 |
Copyright (C) kusa89.net 2007 All rights reserved.
|
|
位置取り・構え方 |
−位置取り− まず、構える位置について話しておきたい。 よく経験者の方が未経験者に教えるときに、できるだけ前に(ホ−ムベ−スに近く)構えろと 指導しているのを見かけます。 これは、間違ってはいないと想うのですが、打者との位置関係を無視してしまうと、事故の原因に なってしまうことがある事を知っておいてもらいたい。 あくまでも、構える位置は打者との距離関係で決めるべきだと私は思います。 また、あまりベ−スに近づきすぎることは、審判からベ−スが見にくくなる原因でも有ります。 それによって判定が厳しくなってはもったいないですね。 投手との距離をできるだけ短くすることは有利なのですが、このようなことを頭に入れておくべきでしょう。 打者との位置関係が正確に取れるようになれば、ファ−ルチップが体に当たることも少なくなるはずです。 −構え方− 基本的な姿勢は蹲踞(そんきょ)のかたちで、どっしりと安定感のある形が望ましいですが、 決まりは有りません、片膝を付くように構えても良いと想いますが、 私はフットワ−クが悪くなる理由から、膝を付くのはあまり好きでは有りません。 長時間座っていても疲れない形もいいですが、まずは素早く動ける形を作ることです。 私の場合、できるだけ低く構えたいときランナ−の状態によっては右の写真のように 膝をついて構えることもあります。 ランナ−のいないときなどは比較的リラックスした構えで捕球しています。 ミットの構え方ですが、人差し指が時計の1時の方向を指すように構えています。 このとき気をつけているのは、右手を隠す位置です、よく腰の後ろまで隠す人もいますが、 カカトの後ろで十分でしょう、左の写真で見るように十分手は隠れていることと、 送球の際、ミットまでの距離が短くできます。 また 多少左右へボ−ルがそれたとき、できるだけこの姿勢を崩さないように捕球することも 私は重要だと考えています。 経験から見てもあまり体を動かすのは、審判への印象が良くありません。 基本は体の中心にしっかりとミットを構えることですね。 ランナ−がいるときは、少し腰を浮かせた状態で構えます、右足など後ろにずらすかは、 好みの問題でしょう。 注意点は重心が前に行きすぎないようにすることと、ボ−ルを取りに急がないことです。 とにかく次の動作に素早く移れる姿勢で構えることが基本でしょう。 このときも私は右手はふくらはぎの後ろに隠して構えています。 左足のカカトを浮かせ足の裏3点で構えることで、踏み出す足の一歩目がでやすくなることに加え カカトを上げても安定感が生まれます。 以上が基本的な位置取りと構え方ですが、それぞれ自分に合った構え方などを 工夫して、素早く動ける構えを見つけることです。 あとは、構えにとらわれず、とにかくボ−ルをよく見ること、これが一番大切です。 バットに当たる瞬間は訓練で有る程度見えるようになります。 構え方などにあまり気を取られていると、そういったところがおろそかになりがちです。 自然にできるようになれば、あまり考え無くても良くなる部分です。 |
Produce by 草野球生活 |
Copyright (C) kusa89.net 2007 All rights reserved.
|
|