Produce by 草野球生活  
Copyright (C) kusa89.net 2007 All rights reserved.
 塁手



二塁手の仕事


2番セカンド、妙にしっくり来るのは2番打者にセカンドを守る人が多いからだろうか? 攻撃面では作戦のキーマンとなる2番打者は戦術に長けている必要がある。 また、クリーンアップに繋げるスピードを活かせる選手が2番打者が適してることからもスピードを要求される二塁手に2番打者が多い理由の一つだろう。

内野で最も広いスペースを守らなければ成らないポジションなので比較的足の速い選手が配置される、これは自分の守備機会意外にもカバーの仕事が多いからである。 また 一塁への送球の距離は比較的短いので強肩を必要とされないが、4−6−3のゲッツーなどで2塁からの送球はスピードが要求されるなど強肩と言うよりはリストの強さが要求されたり二塁手はイメージよりも難しいポジションである。

野手である以上打球の処理はしなくては成らない。 右打者多いことから強い打球が少ないが、打球の種類はだいたい3種類に分けれる。 二遊間からセンターへ抜ける打球はバックハンドで処理するのか?正面へ回るのか? 素早い判断を要求される。 一二塁間へのゴロは浅い位置で捕球できるのか? 深い位置での捕球になるのか?浅い位置での捕球は一塁への距離も短くまずは止めること焦らずじっくり処理すれば良いが、深い位置へのゴロを追いかけるとき一塁手が深追いしてこないように自分が捕球する意思表示も必要となるケースがある。 基本的に一二塁間のゴロは二塁手がすべて処理するくらいの気構えが必要だ。

草野球等で良くある事なのだが、ライトに守備の不慣れな選手が入ることがある。 そうしたときライトからの返球をカットするのは二塁手の役目となる、ライトの肩の強さを計算に入れて中継に入る位置を判断できるようになりたい。長打の時などカットマンの位置取りで走者の進塁を一つ減らせることもあるぐらい重要なことである。

スピードが要求されるのが二塁手の特徴だと書いたが、カバーをする範囲が二塁手は最も多いし、そのカバーもきわどいタイミングになるケースが多いからである。 まず忘れていけないのが、送りバントのケースで1塁へのベースカバーと三遊間ゴロのケースのファースト後方へのカバーである。 特に1塁へのベースカバーの時に投手との位置取りは混乱を招かないようにしっかりと練習しておきたいものである。

二塁の守備で意外と大変なのが1塁後方への浅いフライである。 ライトが追いつける位置なのか?自分の守備範囲であるかの判断は重要で基本的に一塁手には任せない、このとき注意するのはライトに捕球する意志があるのかどうかの判断である。 基本はライトが捕球できるので有れば任せ、二塁手は深追いしないのが基本である。 ライトに任せるときには素早く後方へのカバーに回り次に送球する位置を素早くライトに指示出来るくらいの余裕が欲しいところである。

どのポジションでも状況によって守備位置を判断しなくては行けないが、二塁手の状況判断の良さが勝敗を決めるケースは珍しくない、 定位置を基準に状況に応じてチェンジしていきたい。 一般的なものをいくつかあげると、次のようになる。

定位置は1塁と2塁の線上の中間からライト寄りにから約2m後方くらいに位置取るのが一般的である。 左打者の時、必然的に深く守る人が居るがその必要はないと考える。これは左打者の引っかけによるボテボテのゴロがセカンド方向に多く転がるからである。必然的に深く守ることで内野安打の確率が増すからである、深く守ることにそれほどメリットがないと思われる。 軟式の強豪になれば飛びついても捕れないような鋭い当たりはライトゴロをねらえるという理由もある。

2塁走者の居るケースでの牽制は遊撃手との連携が必要とされる。 あらかじめ遊撃手・投手との三者でサインを決めておくと上手く行くのでしっかり話し合うべきである。 2塁への牽制は一般的には遊撃手が入る、これは走者2塁でのケースに右狙いが多いからである。 しかし、相手が遊撃手ばかりを意識しているケースでの一発勝負は二塁手の方が有利な場合がある。 どちらにしても打者の所へボールが達する時点で二塁手は定位置付近に位置取れる方が良い。

前進守備の場合バックホームは自分の右側の打球だけと決めておくと良い。 これはケースにもよるが、1点あげても良い点差で有れば自分の左側に来た打球は一塁へ送球がベターである、無理に反転してホームへ送球するメリットは無いと言える。 そう言う意味でも前進守備の時は若干1・2塁間を狭くして位置取るのが基本といえる。

 
Produce by 草野球生活  
Copyright (C) kusa89.net 2007 All rights reserved.